日本古典文学大系月報5

「大系」月報5は第63巻『浮世風呂』附録。

 

 

吉田澄夫「江戸言葉のなごり」

「東京へ出て来て、まだ大震災前のこととて、江戸のなごりは色濃く残っていて、日本橋の小網町河岸の白壁の土蔵などを見るにつけ、芝居や寄席に行ったりして、江戸情緒を懐かしんだものであった」

吉田澄夫博士は昭和60年84歳で没とのことで、生年は1901年明治34年頃か。大震災は1923年、吉田青年はハタチそこそこ。

この月報は昭和32年、1957年の発行なので、先生はまだ56歳とお若い。戦前はもちろん、大震災前がせいぜい「一昔前」の距離である。

「江戸言葉は、家康の江戸開府以来の言葉で、いわば殖民地的城下町の言葉である。諸国方言の上に立った混成的言語である。関東語の要素もあれば、関西語の要素もあるというのは、むしろ当然のことであった。江戸言葉として一応の完成を遂げるに至ったのも、せいぜい享保ごろから後のことで、言語の生命という点よりみれば、極めて短命の言語といわなければならない。そして江戸言葉の完成した姿は、式亭三馬滑稽本為永春水人情本において永久に記録されたといってよいであろう」

言語の生きた姿をとどめるのは文字記録だけであった。これからは音声を伴う映像記録がそれを補助するか、取って代わるだろうか。それとも変化があまりに速すぎて、それをとどめる必要など誰も感じなくなるだろうか。(最後の審判の日にこれまでWWW上に存在したすべての情報がいっせいに復活したりしないだろうか。)

「行カナカッタ、見ナカッタのナカッタも幕末の江戸において発生したものである。それより以前は行カナンダ、見ナンダであった。行カナカッタ、見ナカッタは江戸の古くからの用語であるとばかり思っていたのに、実はそうではなく新しく発生したものであること、洒落本でも滑稽本でもほとんど全部ナンダであって、天保人情本に至って、はじめてナンダとナカッタとが混用されている実例を知るに至って、その驚きは異常なものであった」

春水「春色梅児誉美」が天保3年、1832年で、吉田博士が生まれる70年ほど前でしかない。2018年の今日からみてこの文章が書かれた1957年頃は約60年前である。

 

宮尾しげを「「浮世風呂」のこと」の末尾に、「三馬の子孫というのが今もいて、製本業を日本橋で営業している。著述に関係あるのは、面白い」とある。三馬の父親は版木師だったという。

60年後のこんにち、製本所が日本橋で営業しているだろうか…と検索してみると、東京都製本工業組合日本橋支部に5軒の名があった(ただしこのウェブページがいつ作成更新されたものかわからない)。三馬の子孫、等で検索しても姓などはわからず。

と思っていたら次の中村通夫「三馬あれこれ」が三馬の百三十六回忌にあたって催しがあり、「江戸文化財研究会の野口由紀夫氏は三馬の血縁者の協力を得て」云々とあった。江戸文化財研究会はなにかの前身かもしれないと思って検索するも1件、野口由紀夫氏に至っては当然のように「もしかして: 野口悠紀雄」でありそれを避けても個人ブログの誤字の嵐である。これでもGoogleを万能かつ唯一の調査手段と考える人が少なくない現実に、どう立ち向かえばいいのか。

それはともかく中村通夫「三馬あれこれ」のこれまた末尾に、求めていた答えに限りなく近い情報があった。

「三馬の子孫としては、その六代目に当る柴田錠太郎氏が中央区日本橋通二ノ七に製本工場を経営され、また町会長として活躍されており、菊地姓は氏の実弟武次氏が継いで、中央区江戸橋二ノ一に同じく紙加工業を営んでおられる」

事業所ということもあるが、奥付に著者の住所を載せていた時代のおおらかさを感じる。

日本橋通二丁目」は旧町名で、日本橋江戸橋二丁目と合併して日本橋二丁目になったらしい。七番地が現在の何番地にあたるかは新旧の地図を見比べればわかるだろうが、とりあえず現在の「中央区日本橋通2-7」周辺に、三馬の子孫はいるだろうか。

さっきはケチをつけたがこういうことはGoogleの独擅場、素直にググれば「東京日本橋タワー」と出た。Wikipediaにまで立項されている。「日本橋東洋ビル、大手町建物日本橋ビル、アパホテル日本橋駅前、日本橋交差点ビル、東京大同生命ビル、榛原本店ビルなど中規模のビルが立ち並んでいたエリア」とのことで、これらのビルの中に三馬の子孫がいたのかもしれないが、どうもこれ以上は大変な調査になりそうだ。

再開発前に本店があり新しいビルにも入居している榛原は紙舗(いい言葉だ)であり、ウェブサイトによれば「創業は文化三年(1806年)初代佐助が和紙舗を開業してから二百年にわたり、 日本橋の地で商いを続けさせていただいております」とのことで、三馬存命の頃からこのあたりで紙を商っていたということになる。

紙舗や製本所があり、さらに前には須原屋茂兵衛が店を出していた日本橋は、出版業がさかんな土地だったのだろうか?神田神保町のように?私は東京の人間でないので、昔の日本橋といっても三越(すなわち三井越後屋呉服店)や白木屋があったことぐらいしかわからないが、明治の頃はいくつもの出版社があったらしい(春陽堂本社は今も日本橋にある)。しかし今は経済書関係の版元が多いようにみえる。それは街の性格が変わったというより、かつては文芸出版社も日本橋に店を出せるくらい景気が良かったということなのだろうか。